NFT

LEDGER-NANO-S-PLUSに保管したNFTの引き出し方

今回はLEDGER-NANO-S-PLUSに保管したNFTの引き出し方について紹介いたします。

LEDGER-NANO-S-PLUSの初期設定やメタマスクからのNFTの移送のやり方に関しては下記を参考にしました。

【NFTの金庫!】最新ハードウェアウォレットLedger Nano S Plus(レジャーナノSプラス)の初期設定

【Ledger】NFTをハードウェアウォレットに移動させました

60分に及ぶ初期設定やNFTの移送を終えて、私はふと思いました。

「保管したNFT、どうやって戻すんだ?」

当時、調べてみても、戻し方に関する資料を見つけることができなかったので、仕方なく、手探りでやってみることにしました。

この記事を読むことで、迷うことなくLEDGER-NANO-S-PLUSに保管したNFTを引き出すことができます。

LEDGER-NANO-S-PLUSの購入はコチラ

方法

LEDGER-NANO-S-PLUSとメタマスクを繋ぐ

画像5

パソコンにLEDGER-NANO-S-PLUSを繋ぎ、PINコードを入力し、ディスプレイ上の「Ethereum」を選択します。

クリックは左右のボタン同時押しです。

画像6

「application is ready」の状態にします。

スクリーンショット (209)

さらにメタマスクのアカウントから「ハードウェアウォレットの接続」(赤い○印)をクリックします。

スクリーンショット (240)

「Ledger」を選択し、メタマスクの拡張を有効にします。

OpenSeaにLEDGER-NANO-S-PLUSを認証させる

スクリーンショット (214)

OpenSeaにLEDGER-NANO-S-PLUSを繋ぐ際に署名を求められます。

署名の際、LEDGER-NANO-S-PLUSが「application ready」の状態になっていることを確認してください。

*この時私が経験したのは「Accept and sign」を押しても動かないバグが続きました。Opensea側の問題かと思われます。

保管していたNFTを移送する

スクリーンショット (216)

OpenSea上にLEDGER-NANO-S-PLUSのアカウントが認証されると、Ledger nano s plusのアカウントから、保管されていたNFTの詳細をクリックし、「Transfer」を選択します。

スクリーンショット (217)

赤い矢印欄に移送先のウォレットアドレスをコピペし、Transferをクリック。

スクリーンショット (224)

ガス代がかかりますが、1ドル以下程度の微々たるものでした。

画像10

このとき、LEDGER-NANO-S-PLUS側の操作としては、「verify selector」から右クリックします。

画像11

「Approve」を左右クリックします。

画像12

「verify Field1」さらに「verify Field2,3」と内容を確認し、それぞれ「Approve」します。内容はPC上に表示されている署名に関するものと同じです。

画像13

次に「Review transaction」と表示されますので、ガス代や宛先となるアドレスに間違いがないことを確認します。

画像8

最後に、「Accept and send」で移送を許可します。

少し待つとパソコン上でTransferが成功したかどうか、お知らせが届きます。移送先にNFTがきちんと存在するか、確認して完了です。

画像14

よくあるつまづくポイントとして、「settings」からスマートコントラクトデータやブラインド署名が有効になっていることを確認してください。

画像15

上の「Displayed」と表示があればOKです。

画像16

上のように「Enabled」であればOKです。

まとめ

  • ハードウェアウォレット内のNFTを扱うことは大変
  • ハードウェアウォレットを頻繁にネットワークに接続しない
  • 引き出しの手順を忘れないようにしておくこと

今回ハードウェアウォレット内のNFTを扱うことを実際に経験してみて正直、「めんどくさい」と感じました。

さらに、ハードウェアウォレットを頻繁にネットワークに接続し、やりとりするのはセキュリティ上問題があります。

特に今回の手順の中に出てきた「署名」を求められた箇所ですね。

そのため、ハードウェアウォレットは「金庫」として、保管のみの移送にとどめ、頻繁にNFTや仮想通貨の出し入れをしないようにすべきです。

利便性を考えるなら、メタマスクを2つ、保管用と通常使い用に持っておくとよいでしょう。

普段はネットワーク上の接点がないことがハードウェアウォレットの強みですが、今後、長期間保管していく中で、引き出しの手順を忘れたというケースもあるはずです。

そんな時に本書をご活用し、月に1度でも点検しておくとよいでしょう。

参考文献>>

Ledger NanoでpolygonのNFTを移動させる方法 具体的に解説 

-NFT